保育のポイント

保育ビジョン

おもしろそう > やってみたい > できそう > できた > もっとやりたい
このルーティンができると園生活が楽しくなります。
良い環境と保育士の愛情をもった教育のしかけが子どものチャレンジをひき出します。
「みずほ式教育」「エデュカーレ」を取り入れ、
子どものもっている可能性をのばします。

基本カリキュラム

0歳児

愛着もをって信頼関係を作り、安心した生活を送ります
五感を刺激する遊びを行い、ゆったり過ごしながらも刺激のある毎日を過ごします

1歳児

行動範囲が拡がり興味も多種多様になり自分の意思がはっきりしてきます
イヤイヤ期を受け入れながらひとりひとりのやりたいことを伸ばし心身ともに大きく成長する時期です

2歳児

体を自由に動かすことができるようになり、なんでもチャレンジします
特に少し大きい子の真似をするようになります
また、ともだちとかかわる、やりたいことができる環境を作り興味を引き出していきます

3歳児

年上の子をよく見ていておなじことがやりたくなります
仲のいい友だちと共感やケンカをしながらも関わり合い社会性を身につけていきます
身体もしっかりしてきてさまざまなうんどうが出来、あそびも発展的になります
異年令とのかかわりで意欲がひきだされます

4歳児

色々なことに興味と関心を持ち旺盛な好奇心が拡がり何でもやってみたい時期です
実体験を通して不思議・論理的思考・ものごとの理解・自分はこれが好き・と深められるような教育環境を作っていきます

5歳児

仲間や異年令の子との関わりを通して人間として必要な力をつけていきます(コミュニケーション・社会性)
自分や自分たちで生活・あそびを工夫してすすめ意欲と自信をつけていきます
エデュカーレ等興味を広げ好きなこと興味が持てることを納得できるまでできるような環境を作っていきます

食育

  • 食育
  • 食育

食べることは、生きること。
健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け、
その基礎を培うことを目標とします。

普段の給食

  • 普段の給食
  • 普段の給食
  • 普段の給食
  1. 地域との繋がり給食で取り扱う食材(米、みそ、しょうゆ、だし等…)は、地産地消を心がけています。また、牛乳屋さんや八百屋さんなどの地元のお店と提携しており、地域の方々に支えられています。
  2. 離乳食授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省)をもとに個々の成長に合った離乳食を作っています。家庭と園で連携をとりながら、大切に、ゆっくり進めていきます。
  3. 乳幼児食離乳食を終えた子が食べます。季節を感じながら食事ができるように毎月の献立に旬の食材を取り入れた、2週間のサイクルメニューです。

食文化・行事食

  • 食文化・行事食
  • 食文化・行事食

行事を通して特有の食事を体験することで日本の風習を知り、季節の恵み・旬を実感することで食文化に興味を持ちます。また、子どもたちが頑張っていることや大人が応援している気持ち、お祝いの気持ちなどを形にして伝え、園全体を盛り上げています。

栽培

  • 栽培
  • 栽培

野菜を育てることで、
野菜に関わる経験を積みます。

  • 自然との関わり
  • 身近に感じる栽培活動
  • 野菜を育てることの楽しさ・難しさ・期待を経験

クッキング

  • クッキング
  • クッキング
  • クッキング

おままごとではなく、本物を使います。
給食に使用する食材に触れたり、出汁について学んだり、自分たちで調理をしたりします。

  • 「食」への意欲を高める
  • 食べ物の大切さを知る
  • 料理の工程を知り、作る楽しさを感じる